当教室の生徒さんにおススメしているメトロノーム

メトロノームはメーカーも種類も豊富

ウエブで「メトロノーム」を検索するといろいろなメーカーのいろいろな種類のものがたくさんあることに驚きます。

たくさんの中からひとつを選ぶのは結構難しいもの。

当教室の生徒さんにおススメしているメトロノームを紹介します。

 

振り子式

メトロノームと言えば、振り子というイメージがあります。1分間に何回音を鳴らすか、でテンポが決まります。これを視覚的に理解できるのが、振り子式です。

例えば「60」に合わせると、1分間に60回鳴ります。これは、時計の秒針の速さです。

「120」に合わせると、1分間に120回。「60」の倍の速さで振り子が動きます。

速くしたい場合は重りを下げる、という動作が伴うので、振り子の原理も体感することができます。

こちらのサイト↓↓で、ゼンマイを巻いてテンポを合わせる動作を見ることができます。

 

 

 

ゼンマイを巻いて、振り子を動かす体験をまずさせたい、という方にはこちらをおすすめしています。

色々なショップで売られていますので、お手頃価格で買うことができます。

 

ただ、部屋によっては音が大きすぎるという難点があります。そんな時は、固い机の上ではなく、柔らかい布などを敷いて使ってみて下さい。

傾かないように気を付けて、少しずつ調整することも音の性質を学ぶことになります。

音は場所によって響き方が違う、ということに気付くといいですね。

 

 

デジタル式

振り子の音がどうしても気になる、持ち運びができるようにしたい、という場合は、ダイヤル式をおすすめしています。

 

ダイヤル式なので、メモリが均等です。振り子式だと、どうしても上の方、つまりテンポが遅くなるところは、目盛が細かくなっていて読みにくくなっています。

 

音が2種類あり、好きな方を選べます。私は低い音を選んでいます。

音量も調節できます。チューナーとして A=440Hz の音が鳴ります。子ども達は、「これ何!」と興味津々で聞いてきます。

このサイト↓↓で、音の違いを聞き分けることができます。

 

ただ、老眼が進んだ私の目には、数字は小さすぎて読めません。生徒さんに読んでもらい、コミュニケーションのツールとして使っています(笑)。

 

 

 

選んだポイントは音と値段

音がいい、と思うものを選びました。もっと音が良いものもありますが、お値段がはります。手頃な値段で音に妥協しないものを色々調べた結果、私が生徒さんにおススメしたいな、と思ったのは上記2種類となりました。

ほかにもいろいろありますので、ぜひ調べてみて下さい。

 

ちなみに一番ほしいのはウイットナーのもの。

ウナギのにおいでご飯が食べられるように、メトロノームの音を聴くだけで癒されます。