ピアノ初心者専門教室です
音楽を生涯にわたって楽しめる人に
小学校卒業までに
「エリーゼのために」が
弾けるようになる

2025年6月からご案内可能な時間(ワンレッスン40分間)
水曜日:17:00
木曜日:17:00
土曜日:お問合せ下さい
ピアノ初心者さん大歓迎!
- ピアノ初心者さんならではのお困りがあります。しっかりフォローし、音楽を生涯の趣味にできるようなお手伝いをさせて頂いています。
- ピアノを初めて習わせる親御さまもお家練習のお声がけができるように丁寧にサポートしています。
- 小中学校の先生の経験があり、現在小学校の先生でもある講師なので、どこでつまづいているかが分かります。できないことが「なぜできないか」を生徒さんと一緒に考え、ひとりで弾ける力を身に付けていきます。
- 小学校卒業までにピアノの基礎を身に付け、「エリーゼのために」を弾けるようになります。その後は自分が弾きたい曲を自由に弾いて楽しめるようになることを目指しています。
先生はどんな人?~生徒さんの声より
- とにかく面白い!岩下先生がおもしろい ドレミを言いながら弾くのが楽しい(小3男子)
→「どこが面白い?」と聞いてみましたが「普通じゃないし、とにかく面白いでしょ」と
必ず、ドレミやリズムや歌を口ずさみながら(歌でなくてよいです)弾くようにします。
- 楽しい!!教本以外の好きな曲も教えてもらえるのがいい(中1女子)
→基礎を終えたら、好きな曲を弾く練習をします。生徒さんが弾きたい曲は新しくて知らない曲ばかりなので、YouTubeを見ながらどんな曲か教えてもらっています。
- 先生が熱心。先生のコミュニケーション力が高いから面白い。中学になってまでもピアノをやりたいと思わせられるところがすごい(中2女子)
→「コミュニケーション力が高いってどういうこと?」と聞いてみましたが、「高いでしょ」と。
分からないことがあった時は
「もう一度弾いてほしい。どういうこと?」と先生(岩下)にはっきり聞いてくれます。大爆笑でレッスンしている時もあります。年長さんから通ってくれています。
- 大手の教室で続けることができなかったけれど、楽しく通ってくれていてうれしいです(小6女子の親)
→小さい頃習っていたけれど、やはりピアノが好きで再開する生徒さんがいます。発表会で成功したり、好きな曲を弾けるようになることで自信を持って楽しんでレッスンに通ってくれています。
- 先生が元学校の先生だから安心して任せられます(年長女子の親)
→荒れた中学校で机が飛び交う中で授業をしたり、小学校の音楽専科、子育てなどの経験があるので、おとなしい子、元気がいい子、色々なお子さまに対応可能です。
2020年3月コロナ渦でおこなわれたピティナの「おうちステップ」でのひとこま。始めと終わりは笑いでまとめてみました。
x(旧Twitter)に投稿したものです。
岩下音楽教室の良いところは?【生徒さんの言葉より】
「岩下音楽教室ってどんなところ?」岩下先生を見てびっくりした!~生徒さんの声より~
岩下音楽教室の良いところ【生徒さんと親御さまの言葉】
黒歴史…上手になりたい!でもなれなかった子ども時代
保育園からピアノは習っていたものの、学校の伴奏に選ばれることはありませんでした。伴奏はすごく好きだったし、選ばれたかったのに、上には上がいる。
とてもうまい子がいて、どうもがいてもそのレベルに達することはできませんでした。
ピアノは好きで、教本以外の曲も弾いて楽しんでいたけれど、上手になっている感覚がない。
どうしたら「あの子」のように上手に、速く、難しい曲でも弾けるようになるんだろう、と悩んでいました。

小学生の頃の発表会 上手くないな、と思いながら弾いていた
習っているのになぜ弾ける曲がない?
レッスンは真面目に受けていました。上手になりたかったし、レッスンをちゃんと受ければ「あの子」のように上手くなれるはず。上手くなれないのは、練習が足りないから。
そんな気持ちでいたところ、ある時
「ピアノ習ってるんでしょ?何か一曲弾いて」
目の前にはアップライトピアノ。
友達は何か弾いたと思います。よく、ストリートピアノで楽譜を見ないで弾く方がいますがあんな感じ。
ところが私、なにひとつ弾ける曲がない!
上手くなりたいどころじゃない。
ピアノを習っている成果をまったく表せないではないですか。
確かに、自分なりの上達はしました。バッハも弾けたし、何とかソナタまでは弾けた。
だけど、「エリーゼのために」 とか ショパンとか 有名どころがまったく弾けない!
「ねこふんじゃった」は楽譜を見ないで弾けるけど、そんな場面じゃない。
この事実に気付いた時はショックでした。
ピアノを習うのはどういうことなんだ?考え直しました。
そして、レパートリーを増やすべく、レッスン以外の曲を練習するようになりました。
弾けないのは自分のせいだ。でも質問できず・・・
一生懸命練習するあまり、いつも手が痛かったです。力が入っていたのです。よく「脱力」が大切と言われます。私も脱力すべく努力しましたが、どこをどう脱力していいか、分かりませんでした。
と
にかく、自分が奏でる音楽が上手い!カッコいい!と思いたかった。
うまくなるには自分で練習するしかない、と思い込み、頑張ったものの成果無し。
なぜなら、
- 手が痛いんですが、どうしたらいいですか?
- 速く弾けないんですがどうしたらいいですか?
- 学校の伴奏者に選ばれたいんですがどうしたらいいですか?
- このメロディー、もっとカッコよく弾きたいんですが、どうしたらいいですか?
- 有名な曲を練習したいんですが、できますか?
これらの質問ができなかったからです。
そして今
私の苦い経験から
- 誰でも知ってる曲が弾ける(「エリーゼのために」は小学校卒業までに)
- 自分がうまく弾けたと思える(発表会で全員が上手)
- 困っていることを何でも聞ける(何でも話せる雰囲気)
これらを大切にしているわけです。
生徒さんが、私のように路頭に迷わないように。
講師:岩下春江
1968年長野県生まれ 長野県育ち
全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員
川口商工会議所会員
岩下作文教育研究所の先生でもあります。
信州大学大学院修了(音楽教育)長野県公立小学校、公立中学校で6年間音楽専科として勤務
2023年より年間16日の川口市公立小学校の現役先生です。
詳しくはこちら→→


通ってくださる生徒さんの学区
川口市 柳崎小、在家小、在家中
さいたま市 尾間木小、大牧小、尾間木中、美園北小 など
★教室の詳しい場所はこちら→

ピアノ初心者さん よくある質問
|
子どもの初心者 |
大人の初心者 |
Q両手が別々にちゃんと動く? |
動くようになります
右手、左手を分かるようにし、12345の指番号をしっかり覚えることから始めます |
動くようになります
最初から両手の指を10本使い、同時に目と耳を使うピアノを弾くための「脳」をつくっていきます |
Qドレミの場所を覚えられる? |
白(白鍵)と黒(黒鍵)の違いを見分けられるようにします。特に黒の2つと3つのかたまりを瞬時に判断できるようにします |
Qピアノは買った方がいい? |
現在の状況をお伺いし、無理のない方法をご提案します。お家で練習するためにピアノはあったほうがいいですが、レンタルなど様々な方法があります
|
Q楽譜は読めるようになる? |
なります。
最初は音が高い低い、上がる下がるを感じられるようにし、無理なく五線譜に移行します。弾きながらドレミを言ったり、リズムを読んだりします |
なります。
五線がない楽譜を読むことで音が上がる下がるの感覚を身に付け、少しずつ五線譜に慣れていきます。好きな曲は楽譜にドレミを書き込むので、楽しむことに集中できます |
Q好きな曲が弾けるの? |
最初は教本をしっかり弾けるようにしますが、発表会などでは好きな曲を弾く機会があります |
最初から好きな曲をレッスンします。
ピアノ脳をつくるための「基礎」レッスンと並行していきます |
Q楽譜を見ながら本当に弾ける? |
正しい順番でレッスンをしていけば、
①両手の指10本を使う
②目で楽譜を見る
③耳で音を 聴き分ける
この3つを同時におこなうことができるようになります |
Qお家の練習は? |
お子さんの生活習慣の中でできる、細く長く続けられる方法をご一緒に考えます。
うまくいかない場合は、その都度相談します |
お家の練習をした方が、上達が早いです
次のレッスンまでにできる練習方法を提案します。
ピアノがなくてもできる練習もあります |
Qレッスンの頻度は? |
毎週同じ曜日にレッスンをする月謝制がおすすめです
レッスン日は 水、木、土曜日です |
習い始めは少なくとも2週間に一度くらいの頻度が上達が早いです
慣れてきたら、1カ月に1回など、ご都合に合わせて
原則、水、木、土曜日ですが、他の曜日も受付可能です |
|
子どもの初心者
詳しくはこちら→
|
大人の初心者
詳しくはこちら→
|

レッスンをするとき心掛けていること
レッスン日、レッスン時刻は必ず守ります
当教室は生徒さんと親御さまが困らないよう、規約を細かく定めています
ひとりで通う子、祖父母さまが送ってくる子にもレッスンの様子を親御さまに毎回お伝えしています
初心者さんのピアノレッスン
|
子どもの初心者 |
大人の初心者 |
対象 |
年中さんくらいから小学校6年生まで |
中学生以上で初めてピアノを習う方 |
方針 |
教本を学びながらピアノの基礎基本をしっかり身に付ける |
ピアノ脳をつくる基礎練習と好きな曲を弾く2本立てレッスン |
目標 |
- 小6までにエリーゼのためにが弾ける
- ひとりで楽譜が読める
- ひとりでおうち練習ができる
- 中学で継続表彰を受け内申書に書く
(ピティナピアノステップ)
|
- ピアノを弾く喜びを味わう
- 好きな曲が弾けるようになる
- 楽譜が読めるようになる
|
回数 |
1回 3,500円(40分間)
毎週(8月休み年間38回)
月謝制 1カ月10,000円
→ 1回あたり2,900円 |
1回 4,000円(40分間)
6回サイクルでスケジュール
6回チケット(4カ月有効)21,000円
→1回あたり3,500円
※月謝制もございます。お問い合せ下さい |
詳しい内容 |
子どもの初心者
詳しくはこちら→ |
大人の初心者
詳しくはこちら→ |
当教室の特徴のひとつは8月がお休みということです。
8月はお月謝のお支払がありません。夏休みの計画をじっくり立てられます。
もちろん、レッスンご希望の方は、適宜ご予約頂いています。