オンラインレッスンの良いところ、気を付けること
最初はできるか不安でした
オンラインで顔を見ながら話すことはあっても、ピアノのレッスンをしたことはありませんでした。
音はどうかな?など心配も多くあったので、まずはお試しでおこないました。
カメラの調子が悪く音声のみでも
まずは、お試しということでやってみたら、カメラの調子が悪く画面が写らない!
どうしようかと思いましたが、試してみようと思い、やってみました。
すると、音声のみでもお家練習のサポートとしてはできる と思いました。
三脚にスマホを固定し、生徒さんも電話をスピーカフォンにしてもらいました。
お家でどんなふうに弾いているのか、話しながら。
そして、少しずつ弾いてもらい、反復練習のアドバイスは無理なくできました。
顔を見られるのが嬉しい
音だけでつながった後は、顔が見られるだけで嬉しくなりました。
いちばん見たかったのが、お家にあるピアノの様子。そして、座る姿勢。特に、椅子の高さと位置が気になります。
どうしてもお家のピアノの椅子はいつも同じ高さ、位置で弾きがちです。子ども達は成長期なので、知らぬ間に背が伸び、腕が伸び、指が伸びで調整していかなくてはなりません。
教室に来てくれると、調整できますが、「おうちでも気を付けてね」くらいでは、子ども達は忘れてしまいます。
そんなところを確認し、お話しました。
そして、お家のピアノは「自分のピアノ」という意識がある様子が伝わってきました。安心して弾ける相棒という感じで、レッスンとは違った雰囲気が伝わってきました。
三脚がないので、譜面台に洗濯ばさみで留めました。
細かいニュアンスは難しい
基本的な知識が身に付いていないと、難しいというのが感想です。
「〇の音弾いてみて」と言って、楽譜を見てすぐに弾けるか。
「楽譜の〇段目の△小節を指さしてみて」という言葉の指示が理解できるか。
「今弾いた音ところ、楽譜に何の音って書いてある?」と聞いて、すぐに楽譜を読めるか。
リアルレッスンのように「ここから弾いてみて」と指をさして見せられないので、こうした基本的な知識が身に付いていないと難しいな、と思いました。
今、できることは何か?
オンラインのレッスンは、リアルに比べたら足りないことは承知しています。
「何もやらないより、今できることをやった方がいい」
という保護者さまからお言葉をいただき、練習しながら挑戦しています。
少しでも子ども達の心が平安に保てるきっかけになれば、と願っています。
体験レッスン受付中
ピアノ初心者専門教室ならではの分かりやすいレッスン♪
川口市柳崎、在家、北園、さいたま市大牧、尾間木
お気軽にお問い合わせください。