当教室は生徒さんと親御さまが困らないよう、規約を細かく定めています
規約って何?
生徒さんを教えるということは、大切なお子さまをお預かりするということです。
そのために、お互いに行き違いがないように、誤解がないように、
入ってみたらこんなはずではなかった
というようなことがないように、当教室では結構細かく規約を定めています。

例えば、お休みする場合
一番気になるのは、お休みする場合ではないでしょうか?
休んだ時の補講はあるのか?
学校行事の欠席はどうなのか?
多分、皆さん、厳しい!とおっしゃると思います。
学校行事であろうがなんであろうが、欠席として扱います。
ただし、年間2回まで補講を受け付けています。
その学期の最後、ちょうど長期休みなどが来るのですが、その時に補講をしています。
なぜ、学校行事を欠席と認めないのか?
校行事くらい、欠席と認めてよ。
とおっしゃる方もいると思います。
実際に、以前、クレームを頂いたこともあります。

しかし、ひとりに許してしまうと、全員分の学校行事の補講をしなければなりません。
それは、教室をやっていく上で不可能です。
全員の公平性を保つために、欠席は欠席としています。
とはいえ、皆さん、ほとんど欠席しません(^^)
もうひとつ、理由としては、自分の経験があります。
我が家の娘はカルチャーセンターでバレエを習っていました。カルチャーセンターはそれこそ、受講者の都合の欠席はまったく認めません。
ですから、予定をもらうと、学校の予定を確認し、自分の予定を確認し、バレエの日は必ず出席するように気をつけました。
子どもですから体調が悪くなることもあり、それは仕方ないと割り切りました。
でも、こちらが欠席をしても補講は絶対にない、という緊張感があり
欠席は最小限に抑えられました。
このことから、最初から受講者都合の補講はない、という前提があれば、受講する側にも緊張感が生まれ、きちんと時間を守り、レッスンを大切にできる
と学んだ、という経験もあるわけです。
月謝に含まれるものは何?追加料金はある?
月謝は毎月お支払い頂きますが、当教室は8月は頂きません。
夏休み中で都合が合わないからです。
だったら、お休みにしてしまい、レッスンを受けたい場合は、ワンレッスンの料金で受講して頂いています。
年間38回で計算していますので、月によって、1回あたりの料金が違うことになります。
でも、ピアノは、最低1年は習わないと身に付かないのでこうした体系としています。
月謝に含まれることとして、1年を通して指導するのを前提にし、小学6年生までに「エリーゼのために」が弾けるピアノの技術を身に付けさせる
ということもありますし、ステップへの参加への付き添いなども含みます。
ステップとは、超簡単に説明すると、合同発表会のレベルが高いバージョンとでもいえばいいでしょうか。
いろいろな会場でおこなわれるので、生徒さんに参加をすすめています。
その時、足台のセットや、椅子の高さの調節は、保護者の方がやることが基本となっています。
ですが、いろいろな会場での椅子の調節や、小さい子の足台のセットは難しいです。
親御さんは、慣れている方は別として、うまくやるのは大変です。
ですから、川口と浦和地区に限っては岩下が付き添って、親御さまがやるべき『セット』をおこないます。
このようなことも月謝に含んでいるわけです。
練習用動画も作りますよ。
お子さんに合わせた、速度や弾き方を動画にとって、お知らせします。
レッスンの40分間以外のことも、お月謝の中で指導させて頂いています。
追加料金がある時は、前もってお知らせしています。
一番は発表会費ですが、だいたいの金額は、早めにお知らせしています。
辞める時はどうすればいい?
なかなか、「辞めます」と言いにくいものです。
年に1度、辞めるチャンスを作っています。
と言っても、年度末におこなう「継続アンケート」です。
次の学年でも続けるか、辞めるか、お家できちんと話し合って欲しいと思っています。
そして、続ける場合は、どんな覚悟を持ってピアノを習うのか、
生徒さんに、決意表明をしてもらいます。
なんと言っても、スポンサーは親御さまですからね。
その時に、次の1年は続けられない、と思ったら、「辞める」と表明してもらいます。
ピアノは、長く習って初めて身に付く習い事です。
1年ごとに、決意を新たにすることで、長く習えるようなきっかけとなれば、と思っています。
実際の規約は見ることができますか?
見られますよ。
こちらから、ご覧下さい。
PDFファイルとなっています。
体験レッスン受付中
ピアノ初心者専門教室ならではの分かりやすいレッスン♪
川口市柳崎、在家、北園、さいたま市大牧、尾間木
お気軽にお問い合わせください。