指先を強くして頭も鍛えるペーパークラフト
発表会の参加賞にペーパークラフト
昨年の発表会の参加賞の中に、ペーパークラフトを入れました。
クリスマスの前だったので、クリスマスツリー。
以前も同じものを入れたのですが、難しいと言って子ども達には不評でした。
仕上げられず、途中で挫折する子、見ただけでそのままの子など、あまりにも評判が悪かったので、その後は選んでいませんでした。
ステイホームがきっかけ?
昨年の4,5月くらいはステイホームということでピティナでペーパークラフトやぬりえが無料で配布されていました。
生徒さんに紹介したところ、かなりハマったようで、素晴らしい作品が出来上がりました。
ヨシキのピアノに胡蝶忍さんのピアノなど。思いがけずクオリティの高いものでした。
これなら、今回のクリスマスツリーは作れるかも!と期待を込めて選びました。
かなり難しい
私も作ってみましたが、かなり難しい。
- 厚紙なので、指の力が必要
- 折るところに切れ目が入っていないので分かりにくい
- 細かい部品なので切るのが大変
子どもが挫折するのも無理ないな、と思いました。

表紙「作成時間60分」はかなり厳しい

部品が印刷されている

容赦なく真ん中をくりぬく指示が!カッター併用

途中経過。積み上げる感じ。真ん中の棒をしっかり折らないと立たない

飾りを切り取るだけで一苦労。のりでくっつかず、セロハンテープのお世話に。
2月に完成したクリスマスツリー
忘れたころに、完成した!とママからお知らせ頂きました。
それがこちら↓↓
あまりに上手に仕上がっているのでびっくりでした!
ペーパークラフトの良さ
私が子どもの頃は「付録」で毎月何かしら作っていました。説明書とにらめっこで、仕上がった時とても嬉しかったのを覚えています。
毎月「付録」で鍛えられていたな、と今になって思います。特に
- 指先が器用になった
- 指の力が強くなった
- ハサミやのりなど道具の使い方がうまくなった
- 説明書を読む力が身に付いた
特に、指先が鍛えられたことがとても大きいと感じます。
今の子ども達、ピアノを弾く指の力が弱い子が多いです。いろいろなグッズを使って鍛える方法もたくさんあります。
そんな中、もしペーパークラフトが面白い!と感じたなら挑戦してみるのはいかがでしょう?
フリー素材がたくさん
ご自宅のプリンターのサイトに無料で印刷できるものがかなりあります。難しいものから易しいものまで。
最初から自分に合ったものが選べるわけではないですが、「選ぶ力」も試されるのであきらめずに印刷してみましょう
エプソンのサイト
ケーキが飛び出すカードが楽しそうです!
https://support.epson.net/fun/articles/145?locale=jp&EXE=EHB_katsuyou
キャノンのサイト
クリスマスツリーに似た色だ!と思ったのがロシアの聖ワシリイ大聖堂。IDが必要なものもありますがかなり面白そうです。
https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0023749/index.html
ピティナでの無料素材(ピアノのペーパークラフトなど)
https://research.piano.or.jp/series/KeepOnMusic/2020/04/ouchideasobo_2.html
体験レッスン受付中
ピアノ初心者専門教室ならではの分かりやすいレッスン♪
川口市柳崎、在家、北園、さいたま市大牧、尾間木
お気軽にお問い合わせください。