2023春、生徒さんにおススメのアニメ「青のオーケストラ」
「ドラマのいいのがあったら教えて」
生徒さんがレッスンにきたとき、
「先生、ドラマでいいのがあったら教えてください。ドラマのことがよく分からないから友達の話についていけない」
私はドラマ大好き人間なので、毎回新聞であらすじをチェックして、面白そうなものは録画で見ています
この時は、あと1回で最終回!という時期だったので、今回こそは、おススメしようと意気込んでいます
音楽のアニメがあるから見て!「青のオーケストラ」
前回は「リバーサルオーケストラ」がおススメだったのですが、話をしたのが本当にあと1回で最終回という時期でした
まさか、ドラマについて情報を得たいと思っているとは知らなかったし、話についていかれないとなれば、情報はお伝えしますよ!というわけで、今回は生徒さんたちみんなに見てほしいアニメが始まりました
Eテレ 4月9日(日)午後5時 放送スタート なので、すでに始まっていますが、まだ2回目が見られます
再放送は4月13日より 毎週木曜 午後7時20分 ということで、こちらはリアルで見られる子もいそうです
高校のオーケストラ部の話です
ピアノを習っている子はもしかして「オーケストラは関係ない」と思うかもしれませんが
ピアノってすべての楽器をカバーする7オクターブ1/4の音域を持っているんですよ
つまり、ピアノはオーケストラの代わりにもなるのです
ピアノとオーケストラの違いは、大まかに言うとひとりで演奏するか、大勢で演奏するかです
この「ひとり」か「大勢」かという部分はとても重要です
大勢で音楽をつくるというのは、ピアノをひとりで弾いている人にはあまりなじみがありません
だって、ひとりでメロディー、伴奏を奏でることができるからです
ところがオーケストラというのは例えば、バイオリンはメロディーが多いけれど、伴奏部分の楽器がなければ、曲になりません
(無伴奏の曲を除いて)
この、「大勢で合わせる」ことは奥が深くてすごく面白い!
ピアノを弾いているだけでは味わうことができない音楽の面白さ、深さなのです
ピアノの特徴についてはヤマハのページで詳しく書かれています
オーケストラをアニメで体験してみて
オーケストラで演奏するのは簡単にできないので、ぜひ、アニメを見て追体験してみてください
見たら、感想を聞かせてくださいね!
体験レッスン受付中
ピアノ初心者専門教室ならではの分かりやすいレッスン♪
川口市柳崎、在家、北園、さいたま市大牧、尾間木
お気軽にお問い合わせください。