ミスがなくならないのは間違いを認めたくない気持ちがあるから

いつも同じところでミスをする

曲の練習をしていると必ずつっかかるところ、決まっていませんか?

ピアノでもリコーダーでも鍵盤ハーモニカでもどの楽器でもあることです。

つっかかると、必ず最初に戻る。そしてまた同じところでつっかかる。その先に行けないという無限ループにはまってしまいます。

こうしたパターンはよくあることで、音楽会の練習、吹奏楽部の練習、いろいろな場所で経験してきました。

人間の心理として、間違えたら最初に戻りたいという欲求があるではないか、と感じています。

 

ミスの原因

 

 

間違いを認めよう

無限ループにはまる原因は、間違っている、覚えていない、できていない、ということを自覚していないことにあります。

「あっ、ちょっと止まっちゃったな」

くらいの軽い意識でいることが多くあります。

だから、すぐに戻る。そして止まる。また戻る。・・・・・

 

1曲弾いた後に質問します。

「今弾いて、弾きにくいところなかった?」

「ここ」と言えればいいのですが、答えが出ないと間違いを自覚していません。

「この部分って、スラっと弾けた?」

と聞かれて、あ、そう言えば、弾けなかった!と初めて自覚します。

 

ミスは2つの音でしかない

間違えるところを楽譜で確認します。

簡単な曲だと、1小節の中の一部分です。多くても1小節か2小節。

その部分を取り出して、繰り返し弾きます。まずは5回繰り返します。正しく弾けて5回です。

ミスをしたら、もっと短い部分に切り取って5回繰り返します。それでも弾けない時があります。

さらに短く切り取ります。

これを繰り返していくと、2つの音になります。

ミスをするのは、今置いている指から次の音へ行く、その動作ができていないのです。

 

今日できなくても明日

ミスは1日では直りません。今日、間違いを認めて、細かい練習をした。だから明日もやってみよう、という気持ちで取り組みましょう。

寝ると脳に定着してだんだんできるようになります。

「だんだん」というのは人によって違う期間です。ですが、間違いを自覚して正しく練習した場合、ある日突然できる日がきます。

 

本当に、突然できるようになるのです。

 

学校の先生時代、音楽会の練習をしていた時のことです。あと1週間しかないのに正しく演奏できるようにならない。どうしよう。。。細かく区切って間違いを自覚する練習はしていました。

毎日焦っていました。

 

でも、ある日突然できるのです。それもひとりや二人でなく、何人も。3年間で毎年同じように子ども達は克服していました。

 

そんな経験があるので、ミスがある場合はまず、間違いを認めて、細かく練習しようと思うようになりました。